開催日:3月4日(土)

会場:ウィズスクエア福岡 & オンライン

イベント内容
-contents-

\\ABOUT//

この週末、社会に良いアイデアを探しに行こう!

廃棄野菜でつくられたジャムや、モンゴルの緑化につながる塩。
エシカルなコスメや、ヴィーガンの方も楽しめる食材たち。
はたまた、「女性が抱える課題」に向き合うアート活動など、
今回、「Social good DAY!」で取り上げる商品は、廃棄野菜や伝統衰退、自然環境など、いろんな問題に向けたアイテムたちです。実際に商品を手に取れる「マルシェ」と、課題解決に取り組む3名の想いが聞ける「トーク」をお届けします。

「楽しく、でも、社会に良いアイデア」、そんな「Social good!」な物語が集まる一日です。


ピッチイベントゲスト紹介
-Pitch-

株式会社 Vanishing Company
土岐 沙也香さん
「Happiness for both humans & animals」をVISIONに昨年4月に創業しました。
人間と動物の共生を目指しアプリ開発やイベント企画などを行っています。 社名には「犬や猫の不幸とともに消滅する会社でありたい」という願いを込めています。
学びの芽育
西川 寿美礼さん
学習塾(約10年間)では難関中学受験などの受験指導に従事した後、「もっと深く人と向き合う仕事がしたい」との思いで福祉職に転職。
約7年半、精神保健福祉手帳・療育手帳・身体障害者手帳の取得支援など、医療・福祉分野全般において当事者に伴走する相談業務に従事。教育と福祉の両経験をもとに、発達障害や不登校のグレーゾーンなど、「生きづらさ」を抱えた子どもたちのサポートをするために、2021年4月に学びの芽育を創業。
自分自身が「支援される側」と「支援する側」の両方を経験したことなどから、「『支援』という概念のない社会」を実現したいと思うようになる。
バンベン
坂本 毅さん
ビジネスを通して内モンゴル・オルドスの砂漠緑化を19年にわたり実行。現在佐賀県小城市の里山再生を目指しています。
「バンベンの木になる塩」は内モンゴル西部にあるジランタイの湖塩で生まれたおいしい塩です。はるか大昔、モンゴル大平原は一面の海でした。その海は悠久の時間を経ていつしか岩塩の地層となり、やがて伏流水によって塩の湖になりました。その地でモンゴル人が「命の塩」と呼んで代々大切にしてきた塩です。
バンベン
坂本 毅さん
ビジネスを通して内モンゴル・オルドスの砂漠緑化を19年にわたり実行。現在佐賀県小城市の里山再生を目指しています。
「バンベンの木になる塩」は内モンゴル西部にあるジランタイの湖塩で生まれたおいしい塩です。はるか大昔、モンゴル大平原は一面の海でした。その海は悠久の時間を経ていつしか岩塩の地層となり、やがて伏流水によって塩の湖になりました。その地でモンゴル人が「命の塩」と呼んで代々大切にしてきた塩です。
ピッチイベントは人数確認のため会場・オンライン共にお申込みが必要です。peatixよりお申込みください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

ソーシャルグッドマルシェ
-Marche-

木と癒しをコンセプトにオリジナル作品を制作する、木工クリエイターです。
ヒノキのカンナフラワーを付けたリードスティックを販売します。
玄関やリビングに置いてある、お好みのリードデュフューザーに挿してお使いください。
アロマの香りにヒノキの香りがほんのりと混ざり癒されます。
大切な人へのプレゼントにも喜ばれます。
日常の一時に癒しを感じてもらえると幸いです。
いとしまジャムで使うのは、基本的には少し形が悪かったり、少しキズがあったりして様々な事情から出荷できない野菜です。
安心安全な野菜を作りたい、食べてもらいたいという思いで農薬を使わずに栽培されている農家さんが作られた一級品の野菜から作られたジャムをぜひご堪能ください。
「おっぱい展」とは現代社会の女性にまつわるエトセトラを、 アートを通して世の中に伝えていきたいとのアーティストの想いから「女性のため」「子どもたちのため」「社会のため」 「乳がんの早期発見のため」など、 自分だけではない周りの人たちや、 他の国の人々のことを もっと考える「きっかけ」になるためのイベントとして 2017年より国内外で開催している現代アートイベントです。
自らの乳がんを機に葛の活用により健康を取り戻し葛が健康食品である事をお伝しています。9z 葛 葛の特性を生かしたオリジナル商品販売、アップサイクルライフスタイリスト
ビジネスを通して内モンゴル・オルドスの砂漠緑化を19年にわたり実行。現在佐賀県小城市の里山再生を目指しています。
「バンベンの木になる塩」は内モンゴル西部にあるジランタイの湖塩で生まれたおいしい塩です。はるか大昔、モンゴル大平原は一面の海でした。その海は悠久の時間を経ていつしか岩塩の地層となり、やがて伏流水によって塩の湖になりました。その地でモンゴル人が「命の塩」と呼んで代々大切にしてきた塩です。
福岡でヴィーガンプロダクト開発やヴィーガンイベントを開催しています。
TOFU MEAT豆腐のそぼろ 2021美味アワード準グランプリ受賞
元オーガニックコスメメーカー出身のママが、我が子のアトピーに向き合って開発した徹底的に無添加かつ、植物療法をベースに開発した機能性オーガニックコスメです。一瞬の心地よさと持続的な美しさの両立、人と地球の美しさの両立。2つの両立をめざし、肌にも、心にも、地球にもやさしい本質的なプロダクトと体験をご提案しています。

今回のマルシェでは、長崎県の無農薬ビワの葉を使用した3種類のマルチクリーム(肌あれ用・エイジングケア用・赤ちゃん用)を販売。ぜひお試ししてみてください。
さまざまな環境でナプキンを自由に使えない子ども達や生理や性の知識や理解が得られないことで、不自由を感じる子ども達の不安解消活動として、学校等の個室トイレ内に使い方のイラストと一緒に生理用ナプキンを設置したり生理や性のお話会・講演を行うことで正しい知識を平等に得られる機会をつくり、子どもの心を繋ぎ自分を大切にして生きる力を育むことを目的として活動しています。

マルシェでは
使う方や子ども達の身体を想い手仕事で制作している無漂白フランネルを使用した
【草木染め布ナプキン】をご準備しています。
いとしまジャムで使うのは、基本的には少し形が悪かったり、少しキズがあったりして様々な事情から出荷できない野菜です。
安心安全な野菜を作りたい、食べてもらいたいという思いで農薬を使わずに栽培されている農家さんが作られた一級品の野菜から作られたジャムをぜひご堪能ください。

マルシェ早期予約特典あります!

入場無料イベントですが、前日までに来場予約をしていただいた方にはプレゼントをご用意しています
092-406-5539
info.f@tokyo-trust.jp
受付時間 10:00〜18:00(土日祝を除く)
ご予約はこちら
お問合せは会場となるウィズスクエア福岡店まで
お気軽にご連絡ください

タイムテーブル
-Time table-

13:00-14:30
第一部ソーシャルピッチ(起業家によるトーク
活躍されている起業家の方による事例発表。
オンライン配信もあります。
14:45-17:00
第二部ソーシャルグッドマルシェ
「社会に良い」そして「品質も良い」そんな作りての想いが詰まった商品がたくさん揃います。
気に入った商品はぜひ購入していってください。

ピッチイベントのお申込み、マルシェの早期来場申込みはどちらもpeatixから受け付けています。

ご不明な点がございましたらお電話・メールにて事務局にお問合せください。
TEL 092-406-5539
Mail:info.f@tokyo-trust.jp
ウィズスクエア福岡店
受付時間 10:00〜18:00(土日祝を除く)

お知らせ

2/7  イベントページを公開しました。




会場のご案内
-MAP-

ウィズスクエア福岡店

〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1-3-7 サウスステージI 3F

TEL:092-406-5539

Mail:info.f@tokyo-trust.jp
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

イベントQ&A

  • イベントは無料ですか?

    今回のイベントは無料でご参加いただけます。ピッチイベントにつきましては人数確認の必要があることから申し込み制となっております。
  • 家族連れで来場してもいいですか?

    ご家族でのご来場ももちろんお待ちしております。
  • 駐車場はありますか?

    申し訳ございませんが専用の駐車場はありません。公共交通機関でお越しいただくか近くのコインパーキングに車を停めてご来場ください。
  • ピッチイベントのオンライン視聴方法を教えてください。

    視聴のお申込みをいただきますと、開催の数日前と前日に視聴用のZoomのURLをお送り致します。当日は5分前からオンライン入場が可能ですので12:55分を目途にお入りください。
  • ピッチに質疑応答はありますか?

    質疑応答の時間もご用意しております。
  • 駐車場はありますか?

    申し訳ございませんが専用の駐車場はありません。公共交通機関でお越しいただくか近くのコインパーキングに車を停めてご来場ください。

主催:一般社団法人リエートス

社会課題を解決するための起業家コミュティ

一般社団法人リエートスは、社会起業=社会課題に解決の取り組む起業家を支援する団体です。社会課題へ挑戦し続けることができる居場所づくり、次の世代を担う社会起業家の共育、持続化のためにお互いを信頼し協力できることを目的とした社会起業家のコミュニティです。
このイベントはそういった活動を一般の方にも知っていただけるような機会として企画しています。
住所:福岡県福岡市中央区大名1‐3‐7 サウスステージⅠ
TEL:092‐406‐5539 
Mail:info.f@tokyo-trust.jp